=紅茶専門店 店主の思い=


尾張という地方は、お茶の文化が生活に根付いている地域です。
古い家には必ずと言っていいほど茶室があり、茶を楽しんでいた土地柄です。
特に「堀田」が多い尾張西部は、田植えの間に「お茶にしようか。」というと、おもむろに抹茶を点て始めるほど茶の湯が日常の物であった土地柄です。
お客様がいらしゃれば、お菓子と抹茶を出すのはごく当たり前のこと。かしこまっているわけでも何でもありません。いつもの事なのです。
そんな土地柄ですから、実家では当然のごとく叔母がお茶とお花の教室を主宰し、お稽古の後にお茶とお菓子をいただくのが幼稚園のころの楽しみでした。

「いつかはちゃんとお茶を習いたい。」そんな思いが実現したのは結婚して子供が出来てからでした。
妻の友人から、たまたま男の先生をご紹介いただき、良い先生でしたので表千家の茶の湯を習い始めました。

当時はまだ、インターネットの「イ」文字も新聞に出てこない頃。流行っていたパソコン通信の NiftySearve で茶の湯の情報を探し、芸術フォーラムの中に茶の湯の会議室を見つけ、その中で情報交換をしていました。
そのうち、「茶の文化フォーラムを作るから協力してくれないか」という話があり、FTEA:茶の文化フォーラムのスタッフとなりました。
FTEAは、「茶の湯だけがお茶の文化ではない。」と、紅茶、中国茶、日本茶のすべてを網羅する形で運用され、それぞれの会議室が作られたのです。
そうすると、日本中のお茶の情報が集まってきます。

紅茶の会議室では、「どこどこ茶園のファーストフラッシュが」という話に花が咲きます。
それはまだ、インターネットも、一般には普及していない時代の話。

実は大学時代にはコーヒーにはまり、イギリス製のスポングミルというコーヒーミルを買い求め、紅茶にもはまり、輸入が始まったトワイニングの全種類を制覇しようと試みています。 コーヒーはメリタのフィルターで落ち着き、紅茶はフォートナム アンド メイスン で落ち着き、キッチンには専用の棚を作り、「今日はクイーンメリー。今日はロイヤルブレンド」と楽しんでおりました。
が、「紅茶の世界はすでにそこまで来ているのか!」と、驚きを隠せませんでした。

東京や大阪にはいくつもの紅茶専門店があり、独自の紅茶を輸入し、ティールームで飲ませておりました。
当然名古屋にもそういった紅茶の専門店があり、美味しい紅茶を飲ませてくれると思い込み、オフ会を企画したのですが、そういうお店は一軒もありませんでした。
いや、店独自に紅茶を輸入しているお店は、「えいこく屋」さんという、日本で最初に茶園まで出かけて紅茶を輸入し始めた老舗中の老舗のお店があります。
店主の荒川さんは、日本の紅茶の世界ではかけがえの無い大事な方だと思い、尊敬しています。

しかし、販売されている紅茶は凄いのですが、飲食スペースはインド料理がご専門で、カレーは名古屋でもトップクラスで美味しいのですが、とてもゆっくり紅茶を楽しむ雰囲気ではありません。
恐れずに言えば、カレーに紅茶は絶対的なペアリングです。
カレーに紅茶は合います。
タンニンの渋みがスパイスで麻痺した舌をリセットしてくれ、カレーを本当に美味しくしてくれます。

しかし、「紅茶にカレー」は有り得ない選択です。スパイスの強い香りがほのかな紅茶の香りを消し去ります。

カレーに紅茶を合わせるのは絶対的なペアリングですが、紅茶をメインで考えるのであれば、紅茶のお供にカレーは有り得ない選択です。考えられません。

正直、「紅茶の業界は名古屋を甞めているのか?」と思いました。
そして決意しました。

「ならば、私がやろう!」

これが私が紅茶屋を始めた理由です。

その頃はまだ多くは無いものの、ショップ独自に紅茶を輸入しているお店はありました。
「西のムジカ、東のタカノ。」とは、当時の紅茶マニアの間でよく言われたものです。
日本で最初の紅茶専門店、堂島のムジカさん。 関東で最初の紅茶専門店、神田の、TeaHouse タカノさん。 そして日本で最初に独自での紅茶の買い付けを始めたえいこく屋さん。
最高の紅茶を競って輸入しているそれらのお店からサンプルをいただき、さらにその中から選び出せば、日本で最高の紅茶は簡単に手に入ります。
それならば後は紅茶を入れる技術をみがくだけ。

私は基本的に機械技術者:マシンエンジニアです。中部工業大学工学部機会工学科の出身で、電機メーカーで22年、機構開発を行ってきた人間です。
物を理屈で考える人間です。物をデータで、実験で、実証データで考える人間です。
その私にとって、美味しい紅茶の入れ方は難しいこととは思えませんでした。

FTEA:茶の文化フォーラムの紅茶好きの皆さんに集まっていただいて、飲み比べをし、紅茶の入れ方を、紅茶の定説を試し、自信を持って店をオープンさせました。

それが受け入れられたのでしょうか、裏通りにあるお店にもかかわらず、そしてほとんど宣伝していないにもかかわらず、開店一ヶ月以上、平日でも行列が出来ておりました。

「先輩方のお店からサンプルをいただき、さらにその中から選び出せば、日本で最高の紅茶は簡単に手に入る。」
そう思って店を始める事にしたのですが、やはり産地は見ておきたい。
そこでスリランカ大使館の関係先にお願いしてスリランカの茶園に泊めていただき、紅茶の製造を一部始終を見てきたとき、紅茶の輸入ルートが出来上がっていたのです。

時はレピシエ(現在のルピシア)さんが事業展開を始めて間もない頃で、紅茶ブームともいえるものが起こっていたときです。
当然、「名古屋にもライバル店がいくつも出来るだろう。」と予想し、「その時に負けないように最高の紅茶と、最高の入れ方と、最高のサービスでお客様をもてなそう。」と努力した結果が現在のリンアンです。

一般に出回っている紅茶の本には、エンジニアの私から見て信じられないようなことが平気で書かれています。
美味しい紅茶の入れ方についても、物理的に有り得ない事が平気で書かれています。

私はそれらを逐一実験してきました。
そして実験データで証明してきました。
こういう実験データというものは、自分で飲んでみても客観的な評価は出来ません。
多くの皆様に飲んでいただき、統計的なデータを取らなければ、「その人がそう思った。」というデータになってしまいます。
最終的には、愛知県の食品工業技術センターに研修生として入り、「 紅茶抽出条件の違いが官能特性に及ぼす影響」というテーマで研究を行い、この研究はその後愛知県との共同研究となり、平成22年度日本茶業技術協会研究発表会で、その成果を報告させていただいています。
平成22年度日本茶業技術協会研究発表会報告
この時の具体的な内容は、水の紅茶の硬度と紅茶の美味しさの関係について研究をしていますが、何故硬度が変わると紅茶の味が変わるのかを、分析結果とそれに伴う官能審査に基づいて明らかにしています。そしてその結果、水の硬度と官能審査の結果の間には有意な関係が無いことを明らかにしています。
硬度0度から硬度300度の間において、一般の好みはバラバラで、硬度が低い紅茶から好みを並べる人も居れば、硬度の高い順に好みを並べる人も居るのです。
水の硬度によって紅茶の味は大きく変わりますが、どんな硬度の水の紅茶が好きかは、まさに人の好みの問題で、硬度が高くなければならないとか、低いほうが美味しいという問題ではないのです。

それだけが言いたいために、一年、週に2~3回、食品工業技術センターに通って実験、そしてデータ取りを繰り返しておりました。
だいたいが、硬水で紅茶が美味しくないのであれば、イギリス人が紅茶好きになるわけがありません。
イギリスはお茶が欲しくてアヘン戦争を起こし、その結果香港がイギリス領になったのです。

ロンドンに住む友人の家の水道の水の硬度は、306.87度です。(食品工業技術センターで正確に分析しています。) もしこの水:ロンドンの水で紅茶が美味しくなければ、イギリス人が紅茶好きになることは無かったでしょう。

食品工業技術センターでのデータではありませんが、リンアンでお客様に集まっていただいて取ったデータでは、硬度300度付近で、ミルクティーの美味しいピークがあるようです。
だから、酪農国のイギリスで紅茶が国民的な飲料になったのです。
だからイギリス人はアヘン戦争を起こし、香港がイギリス領になったのです。

紅茶の美味しさを追求していると、歴史まで見えてきてしまいます。
それは、おもてなしの文化を持つ「お茶」という飲料が、それだけ人々を魅了してきたからに他なりません。

そして私も、その「お茶」に魅力に魅了されてしまった一人です。

紅茶は産地によってその味が大きく変わります。
また、紅茶はそのシーズンによって味が大きく変わります。もちろん製茶の全権を握る茶園マネージャーの力量によってその味が大きく変わります。
それだけでなく、紅茶を入れる水質から、お湯の沸かし方、果てはケトルの材質によっても味が大きく変わります。
抽出後のティーポットの中の茶葉を抜いた紅茶の味でさえどんどん変わっているのです。
それらを一つ一つ実験によってデータを取り、紅茶の美味しさを追求してきました。
それはすべて皆さんに美味しい紅茶を飲んでいただきたいために。


このオンラインショップには、紅茶の効能についてほとんど書かれていません。
紅茶には健康に良い成分がたくさん含まれていて、紅茶の健康効果の研究も星の数ほどされています。
そして、紅茶の健康効果について書けば、そういったお客様を取り込むことが出来、紅茶も売れるでしょう。

でも私は紅茶の効能についてはほとんど書きません。
それは、紅茶を効能で飲んで欲しくないから。私は「健康に良いから。」という理由で紅茶を飲んで欲しくないのです。

「紅茶は美味しいから飲んで欲しい。」

その為に、産地を回って必死に、美味しい紅茶を輸入しています。^^


営業カレンダー

2024年4月
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
2024年5月
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1

※赤字は休業日です